菅野家住宅
トップページ 概要 山町筋 土蔵造り 案内図 まちづくり リンク集
山町筋の土蔵造りについて
華麗な装飾の中に洋風の意匠
 山町筋の土蔵造りは、二階建、切妻造、平入、瓦葺の町家で、黒瓦葺きの屋根と大きな箱棟、黒漆喰塗りの外壁、2階窓に付けられた土扉など、重厚な外観をもつ反面、柱頭をアカンサスの葉などで装飾した鋳物の鉄柱、隣地境の レンガの防火壁など、華麗な装飾の中に洋風の意匠を取り入れていることなどが外観の特徴となっています。
 内部は外観の重厚さとは対照的に、繊細な数寄屋風の仕上げとし、柱に四方柾の檜、天井には屋久杉など銘木をふんだんに使い、贅を凝らしています。 主屋と土蔵の間にある中庭は建物と見事に調和し、市街地にあって縁の多い静謐な空間をつくりだしています。
 このように、土蔵造りの一つひとつが伝統的建造物として見事であるばかりでなく、それらが軒を連ねる景観は高岡商人の中心地として繁栄したこの地区ならではのもの。 また、町並みのなかに建つレンガ造りの銀行や洋風ファサードをもつ町家などが町並みに変化を与え、特色ある歴史的景観をよく伝えています。
伝統的建造物
写真をクリックすると拡大表示します。
富山県指定有形文化財「筏井家住宅」(木舟町)
 代々、綿糸などの卸商を営んでいた商家。 明治36年の建築であることが当家に伝わる普請文書から確認されます。 2階の窓に付く観音開きの土扉は、全て開けられた時に隣りどうしの扉が一体化して納まるように設計されているのが面白いところ。 屋根には採光のための天窓が付いています。
筏井家住宅
井波屋仏壇店
国登録有形文化財「井波屋住宅」(守山町)
 もともとお茶の卸商の店舗として建てられた建物を井波氏が買い求めて仏壇店を営んでいます。 店の土間部分は2階から吹き抜けで、四周に回廊が付いています。 正面の意匠は鋳物製の唐草模様で飾る大きなアーチ窓を置き、洋風に仕上げるなど、山町筋では独特の建造物です。
高岡市指定文化財「旧室崎住宅」土蔵造りのまち資料館(小馬出町)
 室崎家は綿糸や綿布の卸商を営んでいた商家。 現当主の転居に伴い、資料館として整備しました。 2階窓に観音開きの土扉が付いていないことを除けば、高岡の土蔵造りの特徴をすべて備える大規模かつ上質な町家です。 また、山町筋の町家ではめずらしく前庭があります。
土蔵造りのまち資料館
富山銀行本店
富山銀行本店(守山町)
 当初は高岡共立銀行本店として大正4年に建築されました。 施工は清水組、設計は東京駅を設計したことで有名な辰野金吾の監修のもと清水組の田辺淳吉が担当しました。 県内唯一の本格的な洋風建築物といわれています。擬ルネッサンス様式のレンガ造りのこの建物は「赤レンガの銀行」と呼ばれて市民に親しまれています。
塩崎家住宅(木舟町)
 塩崎家は古くからこの地に住んで、高岡の地場産業製品である銅器の卸売業を営んでいました。 現在は、計量機器類の卸売業を営んでいます。主屋の建築年代は、当家に残る普請文書から明治42年であることがわかります。 正面左側が斜めに切り取られており、その面は擬石の洋風の意匠となっていますが、これは昭和9年の都市計画事業として大通りの拡幅が行われ、その際に間口を2間分切り取られたうえに隅切されたためです。 正面向って右側は明治期の土蔵造り、左側は昭和初期の洋風建築というふうに、2つの時代の建築様式を兼ね備え、都市の変遷を表す建造物として貴重です。
塩崎家住宅
ページの最上部にもどる
>このホームページに関するお問い合わせはこちらまで 当ホームページに記載されている全てのコンテンツの複写、転載を禁じます。