| 
                     
                      | ■山町筋の景観の主役たち 重要伝統的建造物群保存地区に選定されているのは、山町十か町(御馬出町、通町、守山町、木舟町、小馬出町、一番町、二番町、三番町、源平町及び坂下町)のうち、主に御馬出町、守山町、木舟町、小馬出町です。
 保存地区内には、土蔵造りや真壁造りの町家、前面を洋風に仕上げた町家、レンガ造りの洋風建築の銀行など、明治中期から、大正、昭和初期に建築された伝統的な建造物が残されています。なかでも、土蔵造りの町家は、山町筋の歴史的な景観をかたちづくる主役です。
 
 ■防火に主眼を置いた都市計画
 土蔵造りの町家が造られたのは、市街地の約6割を焼き尽くした明治33年(1900)6月27日の高岡の大火の後のことです。 
                        大火の前年に施工された「建物制限規則(富山県令第51号)」には、繁華街での建物の新築の際は防火構造のものとすることが義務づけられていたため、山町筋の復興にあたって当時の防火建築物である土蔵造りが建てられました。 
                        土蔵造りの建造物は、防火に主眼を置いた明治中期の都市計画の記念碑といえます。
 
 ■意匠的に優れた建造物群
 高岡市山町筋伝統的建造物群保存地区は、江戸期の初めに成立した城下町の骨格を踏襲しながら、明治33年(1900)の大火後に当時の都市防災計画にしたがって再興された町で、重厚かつ繊細な意匠をもつ土蔵造りの町家を中心に、洋風建築等の伝統的建造物が建ち並び、「伝統的建造物群が全体として意匠的に優秀なもの」と評価され平成12年12月4日に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されました。
 |  |  | 
                     
                      |  |   
                      | 木舟町の町並み |  
                     
                      |  |   
                      | 小馬出町の町並み |  
                     
                      |  |   
                      | 大正初期の山町筋 |  |